公開日: |最終更新日時:
日本人の死因として挙げられる中でも「ヒートショック」は深刻なものです。ヒートショックというのは、急激な温度差により血圧が大きく変化してしまい、その負担によって湿疹や心筋梗塞、脳梗塞を起こす症状です。最悪の場合、死に至ることも。
このヒートショック現象は温度差を大きく感じやすい浴室などで起こることが多く、高齢者をはじめ、持病持ちであれば若い人でも死に至らしめることすらあるのです。
ヒートショックの具体的な原因について知っておきましょう。ヒートショックが起きる仕組みは、温かい場所から急に冷たい場所に出ることで、身体に大きな負担がかかってしまうこと。暖房で暖かくなった部屋から冷たい廊下に出たとき、お風呂から上がって浴室から脱衣所、廊下に出たときなどに起きやすいです。
急激な温度差は血圧をも変動させます。寒暖差を感じると血圧が急激に上昇しますので、その結果、心筋梗塞や脳出血などで死に至ることすらあるのです。
直接的な原因は「寒暖差を感じること」ですが、それには家の構造や環境が深く関係しています。
ヒートショックが起きる場所はほとんど限定されています。急激な寒暖差を感じる場所と言えば、「浴室」「脱衣所」「トイレ」の3か所。特に群を抜いて多いのが浴室で、入浴時に裸になって寒さを感じ、その状態で熱いお湯に浸かることで、ヒートショックを起こしてしまいます。
他にも、トイレは冷暖房が完備されていない部屋ですので、ヒートショックが起きがちです。
高血圧気味の人や持病持ちの人、身体の弱い子どもなどもヒートショックを起こす可能性がありますので、注文住宅を建てるときにはヒートショック対策が欠かせません。リビングや寝室といった特定の場所だけではなく、家全体が温まって部屋同士での温度差がなくなるよう、広い範囲での温度調節機能に注目してください。
家全体をまんべんなく断熱構造にするのはもちろんのこと、全館にわたって温度調節ができるよう、全館空調の機能も理想的です。
浴室やトイレ、玄関、廊下など…普段人のいない場所だからと手を抜かないように気をつけたいですね。
木造建築を推進する大分県が主催する「豊の国木造建築賞」を、2014年度最優秀賞を含む3年連続受賞(2013~2015年)。取り扱う地域材の種類も豊富で、環境と調和したデザインの家づくりを実現しています。
大分県産の木材のほか、調湿性能に優れた稚内珪藻土を利用した家づくりが可能。木材を手でカットする「手刻み」に対応している工務店のひとつで、高い技術力を誇ります。
「和の技術」と自然素材を用いた家づくりを得意とし、熟練の職人が木を1本ずつ手作業で加工。社長みずから設計を行い、強いこだわりを持った住宅を手掛けています。