公開日: |最終更新日時:
気温が下がると窓や壁に結露が発生し、室内がびしょびしょになってしまいます。
こうなると当然湿度が上がり、雑菌が発生・繁殖した結果…カビが発生してしまうのです。
カビが発生すればダニなども発生しやすくなり、そこに住む人たちをアレルギーで苦しめることになります。
寒暖差などの急激な温度の変化によって発生する結露は、実は夏場にも発生するもの。
つまり結露によるカビは、年中無休で警戒しておかなくてはならないのです。
住みやすさや居心地の良さなど…あらゆるカスタマイズをできる注文住宅だからこそ、結露によるカビ対策も徹底してもらいましょう。
注文住宅を建てる際にはどんな点に気をつければ、結露・カビを防止できるのでしょうか?
最近の工事でよく使われているのが「断熱材」の存在。
断熱材は家の中の暖かさを外へ漏らさず、加えて外の寒さを家の中に入れないという役割を持つ、「暖かくて涼しい家」をつくる上で欠かせない存在。
…ところがこの断熱を入れる工事は難しくて、間違った方法で断熱材が入れられてしまうと、「内部結露」と言って、壁や床の中で結露してしまうこともあるのです。
本気で結露を防ぎたいのであれば、断熱材よりも調湿作用のある無垢材に頼るのがおすすめ。
ノンケミカルな無垢材は見た目にもナチュラルですから、ぜひ一度、写真だけでも見てみてください。
結露によるカビを防ぐためには、材質や工法の他にも「換気・通気性の良さ」にも注目すると良いでしょう。
風通しが良くて湿度や温度が内部にこもりがちにならない構造であれば、湿気が溜まることもありませんので、結露によるカビを防ぐことも可能です。
気軽に換気ができる家になっているか、どこからどこへ空気が通り抜けられるようになっているか…建設会社さんとよく打ち合わせをしておきたいですね。
断熱材にばかり頼るのではなく、湿気の入りにくい工法を取り入れ、実際に湿気対策の技術が伴った職人さんがいると安心です。
木造建築を推進する大分県が主催する「豊の国木造建築賞」を、2014年度最優秀賞を含む3年連続受賞(2013~2015年)。取り扱う地域材の種類も豊富で、環境と調和したデザインの家づくりを実現しています。
大分県産の木材のほか、調湿性能に優れた稚内珪藻土を利用した家づくりが可能。木材を手でカットする「手刻み」に対応している工務店のひとつで、高い技術力を誇ります。
「和の技術」と自然素材を用いた家づくりを得意とし、熟練の職人が木を1本ずつ手作業で加工。社長みずから設計を行い、強いこだわりを持った住宅を手掛けています。