夢のマイホームが、住む人を苦しめる存在になる…想像したくもないことですが、実際に起こり得ること。「シックハウス症候群」というのは、住宅の構造や材質などが人体に悪影響を及ぼすことを言います。頭痛やアレルギーの原因になるシックハウスとは、どんなものでしょうか?
シックハウス症候群にかかると、家の中で過ごしているだけで体調不良に見舞われてしまいます。具体的に言えば、頭痛やめまい、目のかゆみ、鼻水、喉の痛み、湿疹、倦怠感に吐き気など…あらゆる体調不良が襲ってきます。一見アレルギーや風邪の症状と似ているため、住宅が原因の「シックハウス症候群」だと気づかれないことが多いです。
花粉症や風邪と勘違いされがちなシックハウス症候群ですが、その理由は住んでいる家に使われている化学物質です。
挙げれば多くの化学物質が住宅に使われています。これらの物質が使われた住宅は、その空間にいるだけで体調を崩してしまいます。
シックハウス症候群の主な要因は化学物質ですが、実は暮らし始めて以降の空気汚染も関係しています。エアコンに増殖したカビや、湿気のある壁・窓などからカビやダニが繁殖することもあります。カビやダニは人にアレルギー反応を起こさせ、シックハウス症候群を起こしてしまうこともあるのです。
せっかく注文住宅で家を建てても、シックハウス症候群になってしまえば意味がありませんよね。注文住宅を建てる際には、シックハウス症候群の対策効果がある素材を使うのがおすすめです。特に効果的なのは、ノンケミカルで化学物質のリスクがない「無垢材」。
無垢材で建てた家はアレルギー症状のリスクが低い上、見た目も内装もナチュラルです。時代を選ばない整ったデザインをしているので、ずっと住み続けるのにおすすめですよ。
シックハウス症候群を防ぐには、化学物質を避けるだけではなくカビ対策を徹底することも重要です。風通しが良くて換気のしやすい工法で家を建てると、カビやダニの繁殖を防げますよ。
調湿作用のある材質を使って家を建てたり、通気性を考慮した組み立て方で家を建てることで、湿気知らずカビ知らずの住宅になります。壁や床の内部で湿気が発生する内部結露にも注意して、建設会社さんと打ち合わせをしましょう。
シックハウス症候群になるのを防ぐ方法として、入居後に観葉植物を置くと言う方法もあります。観葉植物は空気を浄化してくれる作用があるので、化学物質による空気中の有害物質を減らすことができますよ。空気清浄器の代わりを担ってくれます。
木造建築を推進する大分県が主催する「豊の国木造建築賞」を、2014年度最優秀賞を含む3年連続受賞(2013~2015年)。取り扱う地域材の種類も豊富で、環境と調和したデザインの家づくりを実現しています。
大分県産の木材のほか、調湿性能に優れた稚内珪藻土を利用した家づくりが可能。木材を手でカットする「手刻み」に対応している工務店のひとつで、高い技術力を誇ります。
「和の技術」と自然素材を用いた家づくりを得意とし、熟練の職人が木を1本ずつ手作業で加工。社長みずから設計を行い、強いこだわりを持った住宅を手掛けています。