公開日:|最終更新日時:
大分県産の地域材にこだわるネットワーク「木繋会」から、加盟工務店のモデルハウスを紹介、解説します。
大分の古名である「府内」から名付けられた府内町家。昔のような端正で美しい家のバランスを取り戻したい…、そんな思いをもとに現代町家である府内町家は作られました。モデルハウスでは、厳選された素材の心地よさを体験することができます。
2009年に完成した、府内町家の下郡モデルハウス。経年変化でより美しさを増す、自然素材を用いて作られています。ほのかな香りを放つ木材、銀色へと色を変える七島藺の畳、快適な空気を作る湯布珪藻土など、用いられているのはすべて大分産の素材。建築から10年経ったその魅力を、モデルハウスでは存分に味わうことができます。
府内町家に入ると、まず驚くのが2階まで続く吹き抜けの玄関。中庭とフロントガーデンの両側に開けており、贅沢な空間となっています。憩いの場であるリビング・ダイニングは、用事があろうとなかろうと、自然と人が集まってくるデザイン。モデルハウスでは、その居心地の良さを肌で感じることができます。
井上建設のモデルハウス「京四季」は、現代の数寄屋造り。数寄屋の原点である茶の湯の「もてなし」と、質素でありながら洗練された和デザインの提案がコンセプトとなっています。受け継いでいくべき伝統文化と、変えていくべき性能・技術をバランスよく融合させているのが特徴です。
京四季に用いられているのは、大分県産の木材や漆喰などの自然素材。風の流れをうまく利用し、住む人の健康にも配慮した造りとなっています。
外観は水平ラインを基調としており、数寄屋造りならではの直線美をイメージ。縦にならんだ格子もインパクト大です。中庭は、すべての居室から眺めることが可能。どのような見え方になるのか、実際に足を運んでチェックしてみるとよいでしょう。また、職人がひとつひとつ手で加工した、手刻みの造形・技術力も随所に光ります。
藤丸建設のモデルハウスは、「実際に住んでいる人の生の声が聴けるモデルハウス」。営業マンではなく、藤丸建設で家を建てた施主がゲストを案内するため、リアルな住み心地や問題点などを直接聞くことができます。
モデルハウスに使われているのは、大分県産の無垢材、優れた調湿性能を持つ稚内珪藻土です。
藤丸建設のモデルハウスは、高い断熱性能がみどころのひとつ。夏涼しく冬あたたかい外断熱を用いているため、その性能がどれくらい高いのかをチェックすることができます。また、断熱だけでなく太陽光や風といった自然の力を取り入れているのも特徴。その快適性もチェックポイントのひとつです。
木造建築を推進する大分県が主催する「豊の国木造建築賞」を、2014年度最優秀賞を含む3年連続受賞(2013~2015年)。取り扱う地域材の種類も豊富で、環境と調和したデザインの家づくりを実現しています。
大分県産の木材のほか、調湿性能に優れた稚内珪藻土を利用した家づくりが可能。木材を手でカットする「手刻み」に対応している工務店のひとつで、高い技術力を誇ります。
「和の技術」と自然素材を用いた家づくりを得意とし、熟練の職人が木を1本ずつ手作業で加工。社長みずから設計を行い、強いこだわりを持った住宅を手掛けています。